インプラントと他の治療はどう違うのか(1歯欠損の場合)
チタン製の人工歯根を埋め込み、その上に(主に)セラミック製の被せ物をします。歯根と歯冠で成り立ち、単独で歯の役割を果たすため、天然の歯に近い構造となります。
他の歯への負担 | ◎ |
---|---|
清掃性 | ◎ |
治療予後 | ○ |
咀嚼回復 | ◎ |
見た目 | ◎ |
クラスプという針金を両隣の歯に引っ掛けることで欠損部分に歯を維持する方法です。クラスプを掛けるため多少歯を削ることがあります。お手入れの際には取り外しが必要です。
他の歯への負担 | △ |
---|---|
清掃性 | △ |
治療予後 | △ |
咀嚼回復 | △ |
見た目 | ✕ |
両隣の歯を削って橋台代わりにし、欠損部に橋桁のようにダミーの歯を架けます。両隣の歯を大幅に削る必要があります。お手入れは天然歯と同じですが、汚れがたまりやすいです。
他の歯への負担 | ✕✕ |
---|---|
清掃性 | ✕ |
治療予後 | ○ |
咀嚼回復 | ○ |
見た目 | 自由診療◎or△保険 |
インプラントと入れ歯で迷う場合の比較をしてみます。
インプラントと入れ歯の決定的な違いは歯冠を支える方法です。インプラントは歯冠(歯の見えている部分)を人工歯根により単体で支えます。
一方の入れ歯は歯冠を両隣の歯にひっかけて支えます。
そのため、インプラントの方が周りの歯にかかる負担が少なくすむことと、入れ歯はクラスプという針金を引っ掛けるために多少歯を削るため、大きくはありませんが歯にダメージを与えます。
更に、もう一つの大きな違いは見た目です。インプラントはセラミックの被せ物をすることで天然の歯に近い見た目を再現することができますが、部分入れ歯の場合は自由診療の高価なものでも人工物とわかる金属や樹脂が見えてしまいます。また、お手入れの際に取り外しが必要であったり、インプラントと比較して壊れやすいのも特徴です。
インプラントとブリッジで迷う場合の比較をしてみます。
インプラントとブリッジの決定的な違いは欠損部の歯を支える方法です。インプラントは人工歯根単体で一つの歯冠を支えますが、ブリッジは欠損歯の両隣の2歯によって3歯分の歯冠を支えます。
また、両隣の歯は土台にするために大きく削り、被せ物にする必要があります。中には抜髄(神経を取る処置)をせずに歯冠部だけを削って被せ物にする場合もありますが、ほとんどの場合両隣の歯ともコア(土台)を立てるため抜髄が必要となります。そのため、両隣の歯が健康な場合はブリッジはお勧めできる治療ではありません。
見た目としては、自由診療のブリッジであれば、セラミックを使用することで天然の歯に近い風合いは出せることができますので、インプラントと大きな差はありません。ただし、その場合セラミック3本となるため、インプラントと費用が大きく変わりません。
強度を担保するため、保険のブリッジは金属(銀歯)となります。
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 13:00 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
診療情報
休診日:日曜・祝日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休診日
日曜・祝日診療
13時迄
他のエリアでもアップル歯科の治療を受けられます