「骨が足りない」とインプラントん治療を受けられなかった方へ
インプラント治療は歯肉(歯ぐき)を切開し、骨に穴を開けて金属を埋入するという、外科手術を伴う治療です。
とはいえ、その傷口は抜歯と同程度で、人工関節や臓器移植のような大きなトラブルになるような手術ではありません。
そのため、手術中や治療中に大出血したり生命に関わるようなことは通常はありません。ただし、過去には数例ですがそのような状態に陥ったという事件があり、世間を賑わせたこともありました。ですから、インプラント治療をする際は自身が受ける歯科医院のことをしっかり調べていただくことをお勧めします。
また、治療の成否に関係なく、インプラント治療は術中・術後に腫れや痛みを伴ったり、治療後に埋入したインプラントや被せ物が脱理することもあります。歯科医師の話をしっかり聞いて、インプラント治療が長持ちするよう協力して治療を成功させましょう。
インプラントが長持ちしない原因
インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病に似た病気には罹ります。歯垢や歯石がたまると、天然の歯と同じくインプラント周囲炎というインプラントの歯周病にかかったり、インプラントが抜け落ちる原因になります。
インプラント治療後は定期的にメインテナンスを受診し、歯垢・歯石をためないように努めていただく必要があります。
インプラント治療とタバコは非常に相性が悪いと言えます。当院におけるインプラントの予後不良者のほとんどは喫煙者です。加熱式タバコはタールが発生しないため、インプラントの予後に関係ないと思われがちですが、今のところそれを裏付けるような成果や論文はありません。
喫煙はインプラント治療中の骨とインプラント体の結合を遅らせるだけでなく、治療後の脱離の原因にもなります。
歯軋りや食いしばりがある方は、インプラントが抜け落ちたり、インプラントの被せ物が割れたり、インプラントと噛み合っている歯が割れたりするリスクがあります。
歯軋り・食いしばりを指摘された場合は、ナイトガード(就寝時用のマウスピース)を使用するなど、歯やインプラントの保護に努めましょう。
骨粗鬆症でビスホスホネート製剤とお薬を服用中の方は顎骨壊死の発症リスクが高まるため、インプラント治療を行う際は処方を止めてもらなど、医科の担当医との連携が必要となります。
骨粗鬆症があるからといって治療ができない訳ではありませんが、上記のお薬を飲まれている場合は必ず担当医に申告してください。
歯科医師の指示に従えなかったり、禁煙のご協力・処方されたお薬を正しく摂取されない方などは、治療中に問題が発生することがあります。
歯科医師や歯科衛生士の説明やアドバイスをしっかり聞いていただくことが、インプラント治療を滞りなく終え、長持ちさせるためにはとても重要です。
糖尿病の方は治療ができないわけではありませんが、HbA1cという血管の中でヘモグロビンがブドウ糖と結合したものを表す数値を7.0未満にコントロールする必要があります。
糖尿病を患っている場合、医科の先生と連携を取りながら治療を進めますのであらかじめご相談ください。
手術時の血圧が高い場合はインプラント手術ができない場合があります。ある程度血圧を抑える方法などはご用意していますが、それでも落ち着かない場合は安全性を考え、当日手術ができないこともあります。
高血圧の方は医科の先生と連携を取りながら治療を進めますのであらかじめご相談ください。
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 13:00 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
休診日:日曜・祝日 ※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。
他のエリアでもアップル歯科の治療を受けられます