咬み合わせが悪かったり、歯ぎしりや食いしばりなどの癖によって異常な強い力を受けると歯や歯ぐき・歯を支える顎の骨を傷つけてしまうことがあり、それらを原因とした歯の痛みや症状を咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)と言います。
咬み合わせの力を直接受ける歯が傷つくのはもちろん、歯ぐきや歯を支える顎の骨の付け根までも痛めてしまう事があり、炎症や知覚過敏などの症状が起きてしまいます。
咬合性外傷には2種類のパターンがあり、それぞれ一次性咬合性外傷と二次性咬合性外傷と呼ばれています。それぞれ原因が異なるので、治療方法にも違いがあります。
一次性咬合性外傷は歯ぎしりや強い咬み合わせによる力で起きます。強すぎる力が一点に大きく加わったり、歯ぎしりなどで日常的に刺激が伝わる事で、歯が欠けてしまったり周囲の組織の炎症・歯槽骨の吸収を引き起こします。
二次性咬合性外傷は、咬み合わせの強さは普通ですが、歯周病によって歯を支える歯槽骨が溶けてしまい、歯の周囲の組織が弱くなる事で歯の痛みや歯が浮いている感覚を起こします。歯周病治療によって安定させていきます。
歯の上部から平らにすり減っていきます。主に歯ぎしりによって起こり、すり減りによって歯の内部の象牙質が露出すると知覚過敏や虫歯のリスクが高まります。
大きな力が加わることで、歯に入れた詰め物が欠けたり取れたりします。強度の強い銀歯は取れるが多く、銀歯より強度の低いセラミックは割れてしまうこともあります。
詰め物が割れることと同様に、歯そのものが割れる場合もあります。強い力で歯の上部が割れる歯冠破折や、根管治療を行い被せ物をした歯は根っこが割れる歯根破折が起こりやすいと言われています。
歯の付け根がくさびのような形に削られる症状です。強いブラッシングも原因の一つとされますが、強い咬み合わせによって負荷がかかることでも起こるとされています。
一次性咬合性外傷の場合、強く負担のかかっている歯の周りの歯槽骨だけが吸収(溶ける)され、歯がグラグラとします。二次性の場合も歯周病によって歯槽骨が吸収されていくので、同様にぐらつきが起こります。
強い咬み合わせを原因として顎の骨に影響を与えて顎関節症を引き起こす場合があります。よく起こる知覚過敏や歯の痛みに比較して稀に見られる症状とされます。
咬み合わせが悪く特定の歯に力が加わっているような場合、全体的に力が加わるようにするために歯の高さを調整する必要があります。
どこに強く当たっているのかを検査して調整していくと同時に、ナイトガードを作成して歯へのダメージを抑えます。
二次性の場合、咬み合わせの力は普通のため、まずは歯周病の改善を優先して治療していきます。
歯石除去や歯のクリーニングのほか、歯周病の安定をはかるためのブラッシング指導や、必要に応じてナイトガードの作成も行っていきます。
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 13:00 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
診療情報
休診日:日曜・祝日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休診日
日曜・祝日診療
13時迄
他のエリアでもアップル歯科の治療を受けられます