歯科治療は痛い、怖いというイメージがあるゆえに、治療を躊躇し、しばらく歯科に行けていないという方は少なくありません。 治療に対してネガティブなイメージが先行して、病巣を放置してしまうと症状は悪化する一方です。
そういった方々に、少しでも治療に対して前向きになっていただくためにも、当院では痛みを極力少なくする配慮をしています。 歯科治療において、痛みを完全になくす手段は、全身麻酔しかございませんが、それなりにリスクも伴います。
実際に、全身麻酔を希望される患者様はごく稀であり、大半の方は局所麻酔で治療を進めます。 局所麻酔は、意識を失うことなく、局所に麻酔薬を浸透させます。 麻酔注射を打つ前には、表面麻酔を患部に塗ることで、針が皮膚に入る痛みを軽減させますので、ご安心ください。
前述したように、麻酔注射の前には必ず表面麻酔を効かせることで、注射針が刺さる痛みを緩和させます。
ただし、表面麻酔の効果はあくまで表面のみですので、治療の痛みを軽減させるには麻酔注射が必須です。
表面麻酔だけでなく、麻酔注射の針も極細のものを使用することで、さらに痛みを軽減させます。 当院で使用する針は35ゲージというサイズで、針先はわずか0.23mmほどです。
このサイズの針は、インスリン注射を頻繁に使用する糖尿病の患者さんが、注射の痛みを軽減できるよう開発されたともいわれているほどです。
治療に使用する器具だけでなく、麻酔を打つ歯科医師の技術も痛みを抑えるポイントです。 麻酔注射はただ針を刺すだけではなく、痛みを紛らわせる細かいテクニックがいくつかあります。
もちろん一朝一夕で習得できるものではないので、当院の歯科医師は、日々相互実習を重ねています。
症状や部位によっては麻酔が効きにくい場合があります
残念ながら麻酔注射は、どのような場合でも100%効果を発揮するとは限りません。 例えば、重度の歯周病などによって歯ぐきが強い炎症を起こしている場合は麻酔が効きにくい可能性があります。 炎症を起こして腫れている歯ぐきは酸性に傾いている状態ですが、麻酔液は酸性下では効果が下がってしまいます。
そのため、まずは抗生物質を投与して炎症を抑え、麻酔注射を効きやすくする必要があります。 炎症が治まることで、歯周組織は中性に傾き、麻酔の効果を得られる状態になります。
また、麻酔注射は骨の周りの歯肉に針を刺し、歯肉から顎の骨、歯根、最後に神経の順番で徐々に効いていきます。 そのため、骨が厚い下顎は、上顎よりも厚く、硬いため麻酔が浸透しにくい傾向があります。 特に、奥歯の部分の骨は厚みがあるため、麻酔が効きにくい場合が多いです。
麻酔が効きにくい場合は、麻酔液の量を増やしたり、麻酔を打った後に少し時間を置いてから治療を置くなどの方法で対処します。
「過去に麻酔が効かずに辛い思いをした・・」「麻酔注射の針を刺すのが痛い」など、不安に思うことがあればカウンセリング際にご相談ください。 可能な限り患者様の要望に沿った治療をご提案させていただきます。
歯科で怖い思いをして、治療が苦手になった方は少なくありませんので恥ずかしがらず、お気軽にご相談ください。 当院は患者様の痛みに配慮した治療を心がけ、安心して受診していただけるよう努めてまいります。
むし歯は別名、カリエスもしくはう蝕とも言われており、お口の中に住み着いているむし歯菌が出す酸によって、歯が溶かされてしまう歯の病気です。むし歯菌は、人から人へ感染することが多く、主に幼少期に養育者の方が口をつけた食器類を共有することで感染してしまいます。
むし歯菌は飲食物に含まれる糖質をエサにして繁殖します。むし歯菌が増えるということは、当然むし歯リスクは高まります。
むし歯の初期段階であれば歯の表面を少し溶かす程度で、再石灰化という歯のはたらきにより、修復することができますが、再石灰化が追いつかないほど重度まで進行し、歯の根っこまでむし歯菌が達してしまうと、歯の神経や血管を腐らせてしまい、抜歯せざるをえないこともあります。
初期のむし歯は、痛みの自覚症状が少ない上に、見た目だけではわからないことも多いので、歯科で定期的にメインテナンスすることがとても重要になります。
実は、むし歯菌に感染するだけではむし歯は発症しません。「糖質」を多く摂取し、「むし歯菌」の数が多く、「歯の質」が弱い状態が長く続くことで、むし歯が発症し、進行してしまうのです。
飲食物に含まれる糖質は、むし歯菌のエサになります。糖質はお菓子やジュースだけに限らず、パンやご飯などにも含まれております。 糖質は私達のエネルギー源となる栄養素なので欠かすことはできませんが、過度な摂取にはご注意ください。
口の中には500〜700種類、少ない方でも1000億個以上の細菌が生息しているといわれています。むし歯は日本人の約9割以上の口内にいるとも言われているため、発症の有無に関わらず大半の方が感染しています。
歯の質が強いと、むし歯菌が出す酸に溶けにくいです。先天的に歯の質が弱い方でも、フッ素を塗布することで歯質を強くすることができます。また、歯の原料となるカルシウム、再石灰化を促すリンなど、丈夫な歯を作る栄養素はたくさんあります。
基本的にむし歯治療は、汚染された部分を除去して人工物で補う治療です。天然歯は、抜歯の場合はもちろん、削ってしまうと二度と元に戻ることはありません。また、歯は治療で削るたびに弱くなってしまい、寿命を短くすることにつながります。
そのため、当院では、出来る限り健康な歯を残すことを念頭に置き、削る量は最小限に抑える治療を行っています。
患者様がご自身の歯を長く使い続け、食事や会話を楽しんでいただけるよう精一杯サポートさせていただきます。
小さいむし歯の場合、治療で削った部分を、樹脂や金属、セラミック等で補う治療です。詰め物をすることで、患部を細菌の侵入を防ぎます。
歯の根っこにまでむし歯が達している場合、菌に侵された神経を除去し、根管内を清掃した後に、金属もしくはセラミック等の被せ物をします。
歯肉縁下までむし歯菌に侵されている場合、抜歯となるリスクが高いです。歯を抜かなければ、歯の周囲に感染が広まるだけでなく、身体の健康にまで影響を及ぼす可能性があります。
表面麻酔とは、麻酔注射の痛みを緩和させるための麻酔です。歯ではなく歯肉に麻酔薬を塗ることで、注射針が歯肉に入る際の痛みを軽減させます。
麻酔注射の際は、非常に細い注射針を使用します。具体的には35ゲージというサイズで0.23mmの針で、「ほとんど痛みを感じなかった」という方や、「チクッとしただけで痛くはなかった」という患者様もおられるほどです。
麻酔注射の打ち方にも技術は求められます。アップル歯科に在籍する全ての歯科医師は相互実習を繰り返し、痛みを軽減できるよう研鑽しています。
むし歯は進行し、重症化するほど歯を削る量が増え、歯を失うリスクが高まるため、早期発見、早期治療に努めなくてはなりません。
しかし、それ以上に大切なことはむし歯を未然に防ぐことです。
むし歯治療は、前述したように、虫歯菌に侵された部分を削る必要があるため、歯質はどんどん弱くなり、歯の寿命に影響します。
そのため歯を守るためには治療よりも、予防が大事になります。そのためには日頃の歯磨きはもちろん、歯科での定期的なメインテナンスも欠かせません。
3つのむし歯予防対策
歯に付着した食べかすと歯垢を、歯磨きで除去しましょう。また、歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシも併用することで、汚れの除去率を高めることができます。
歯磨き粉などに含まれるフッ素は歯を強くし、むし歯菌の活動を抑制する作用があります。また、歯科でも高濃度のフッ素塗布を行っており、3ヶ月に1度くらいを目安に継続していただけると効果が持続します。
どれだけ入念に歯を磨いている方であっても、完璧に汚れを除去てきていないケースはとても多いです。また、磨き残した歯垢が放置されたまま歯石となってしまうと、歯磨きでは除去が難しいため、歯科で歯のクリーニングを受ける必要があります。磨き残しや、歯石の付着をチェックするためにも歯科でのメインテナンスを推奨します。
永久歯は上下で28本、親知らずを含めると32本あり、全ての歯がが正しく機能することで噛むことができます。一方で、歯の高さが少しでも変わると違和感を感じてしまうように、人の咬み合わせは繊細にできています。
正しくない咬み合わせ(不正咬合)のまま長期間過ごすと、口の中だけでなく身体全体に悪影響が出ることも知られています。
正しい咬み合わせには様々な条件がありますが、口を閉じた時に上の前歯が下の前歯より前に出て奥歯が噛み合っている状態かどうかがご自身でも判断しやすいかと思います。
良くない咬み合わせの例としては、前歯が噛み合わず奥歯だけで咬み合っていると奥歯だけ負担が大きくなってしまうので、奥歯だけ虫歯になりやすかったり、大きな負担から歯が割れるリスクが上がることが考えられます。
咬み合わせの悪さによって歯磨きが十分に行えない箇所は虫歯になりやすくなります。
虫歯と同じく、清掃性の悪さによって歯周病リスクも高まり、症状が進行する場合があります。
咬み合わせが良くない事で肩こり・頭痛・めまい・苛立ちなどの症状が出る場合があります。
咬み合わせの不調には様々な原因があり、明確な治療方法が決まっている症状ではないため、どの治療法が必要かを診断して明確にする必要があります。
不調を起こしやすい歯並びの場合は矯正治療を進めることも可能ですが、顎関節症などは正しい咬み合わせでも起こる場合があり、歯並びの悪さもあくまで原因のひとつに過ぎないため、この場合もやはり詳しい検査や経過観察を進める必要があります。
アップル歯科では「一口腔一単位」という考え方で治療を進めます。1本の歯の治療であっても、全体的な咬み合わせに沿った治療を進めるという考え方です。
そのため、治療によって咬み合わせに不具合が出ないように治療前の資料撮りを丁寧に行い、口腔内全体のバランスを考慮して治療を進めていきます。
咬み合わせが悪かったり、歯ぎしりや食いしばりなどの癖によって異常な強い力を受けると歯や歯ぐき・歯を支える顎の骨を傷つけてしまうことがあり、それらを原因とした歯の痛みや症状を咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)と言います。
咬み合わせの力を直接受ける歯が傷つくのはもちろん、歯ぐきや歯を支える顎の骨の付け根までも痛めてしまう事があり、炎症や知覚過敏などの症状が起きてしまいます。
咬合性外傷には2種類のパターンがあり、それぞれ一次性咬合性外傷と二次性咬合性外傷と呼ばれています。それぞれ原因が異なるので、治療方法にも違いがあります。
一次性咬合性外傷は歯ぎしりや強い咬み合わせによる力で起きます。強すぎる力が一点に大きく加わったり、歯ぎしりなどで日常的に刺激が伝わる事で、歯が欠けてしまったり周囲の組織の炎症・歯槽骨の吸収を引き起こします。
二次性咬合性外傷は、咬み合わせの強さは普通ですが、歯周病によって歯を支える歯槽骨が溶けてしまい、歯の周囲の組織が弱くなる事で歯の痛みや歯が浮いている感覚を起こします。歯周病治療によって安定させていきます。
歯の上部から平らにすり減っていきます。主に歯ぎしりによって起こり、すり減りによって歯の内部の象牙質が露出すると知覚過敏や虫歯のリスクが高まります。
大きな力が加わることで、歯に入れた詰め物が欠けたり取れたりします。強度の強い銀歯は取れるが多く、銀歯より強度の低いセラミックは割れてしまうこともあります。
詰め物が割れることと同様に、歯そのものが割れる場合もあります。強い力で歯の上部が割れる歯冠破折や、根管治療を行い被せ物をした歯は根っこが割れる歯根破折が起こりやすいと言われています。
歯の付け根がくさびのような形に削られる症状です。強いブラッシングも原因の一つとされますが、強い咬み合わせによって負荷がかかることでも起こるとされています。
一次性咬合性外傷の場合、強く負担のかかっている歯の周りの歯槽骨だけが吸収(溶ける)され、歯がグラグラとします。二次性の場合も歯周病によって歯槽骨が吸収されていくので、同様にぐらつきが起こります。
強い咬み合わせを原因として顎の骨に影響を与えて顎関節症を引き起こす場合があります。よく起こる知覚過敏や歯の痛みに比較して稀に見られる症状とされます。
咬み合わせが悪く特定の歯に力が加わっているような場合、全体的に力が加わるようにするために歯の高さを調整する必要があります。
どこに強く当たっているのかを検査して調整していくと同時に、ナイトガードを作成して歯へのダメージを抑えます。
二次性の場合、咬み合わせの力は普通のため、まずは歯周病の改善を優先して治療していきます。
歯石除去や歯のクリーニングのほか、歯周病の安定をはかるためのブラッシング指導や、必要に応じてナイトガードの作成も行っていきます。
口を開いたり顎を動かすと痛みがある・口を大きく開けられない・口の開閉で音が鳴るというような症状がある場合、顎関節症の可能性があります。
顎に限らず、身体を動かす事で鳴る音は珍しくありませんが、顎の関節は耳のすぐ近くにあるため、頻繁に鳴ると気になる方も多いと思います。
女性が発症しやすい症状で、10代〜50代まで年齢を問わず発症する事があります。
顎の使い過ぎによる筋肉痛などで、開口時痛を引き起こします。
顎の筋肉の異常などによって口が開きにくくなる場合があります。
カクカク・コキコキと鳴ったりする関節雑音という症状です。顎の関節は耳の前方にあり、そこに手を当てながら口を開けると関節が動いているのがよくわかるかと思います。
上記の3つの症状のうち、どれか一つでも当てはまり、顎関節症以外で似た症状が出る病気ではない時に「顎関節症」と診断されます。
顎関節症には位Ⅰ〜Ⅳ型でタイプが別れており、タイプに応じた治療法があります。
口を開け閉めする時に使う筋肉(咬筋・側頭筋)が使い過ぎなどにより痛んでいる状態です。顎を安静にする必要があります。
大きく口を開け過ぎたり、硬いものを無理に噛んでしまった時に、顎関節の関節靭帯が損傷し耳の近くが痛む状態です。
顎関節にある顎関節円板が正常に働かず、クッションとしての役割が保てなくなり、雑音がしたり口が開けにくくなる状態です。
I〜Ⅲ型の症状が長く続くことで顎の骨が変形してしまい、雑音や痛みが出ている状態です。
顎から音が鳴るだけでも気になってしまいますが、音を消すためには外科手術を必要とする場合が多く、現在では症状が音のみの時は治療をしないというのが一般的です。
痛みが出ていない場合であれば、顎に負担がかからないように安静にしていただくことと、経過観察によって症状を見きわめていきます。
顎関節症の相談で来られる患者様の中には、顎関節症になる原因はひとつだけではなく、様々な要因が重なって引き起こるものとされます。ですので、歯列矯正や咬み合わせの調整をしたとしても必ず治るわけではなく悪化する場合もあります。
顎関節症のようなお悩みを持って来院された場合は、他に症状の原因が無いことを明確にする除外診断をしたうえで、他に症状が無い場合に顎関節症と診断します。(※1)
※1)顎関節症の原因は不明ですので、咬み合わせが悪いとか、体のバランスに問題があるとか、いかにも原因治療としている宣伝に安易に惑わされないことを勧めます。しかし、関節の位置などが咬み合わせによって変化するため、診断・治療には、咬み合わせがよくわかっている必要があることは間違いがありません。
歯科医院で行われる顎関節症を安定させる方法の一つにスプリントによる治療があります。就寝前(力が強い方は昼間も着用できます)にスプリントを装着することで歯ぎしりや食いしばりの力が顎に伝わるのを抑えて、症状の安定を計ります。
少しずつ咬み合わせをより良い位置に誘導することによって、咬み合わせの調和を目指します。ただ、全ての顎関節症の症状の改善ができるわけではありません。(※2)
こちらもあくまで咬み合わせを調整するための補助にすぎませんので、症状が治らない場合はより詳しく顎関節円板や筋肉を検査する必要があります。
※2)スプリント療法を2週間以上行った症例を対象に治療終了時または中止時にその治療効果を判定した全歯列接触型スプリントの治療効果は著効11例,有効41例,やや有効9例,無効27例となり,やや有効以上は89例中61例で奏効率68.5%であった。
当院では、どのような治療に対しても咬み合わせに支障が出ないように配慮しながら治療を進めていくことを心がけております。
詰め物・被せ物がしっかりと元の咬み合わせに合うというのはもちろん、咬み合わせの異常から起こり得る将来的な異常にも対応できるように、初診時には口腔内だけではなく咬み合わせに関する診断・資料撮りも行っています。
全体的な顎の骨と歯の状態を把握するために撮影します。必要に応じて局所的なデンタルレントゲンも撮影します。
顔の側方から撮影するレントゲンです。顎の骨・顎関節などに異常がないかを判別したり、矯正治療の治療計画の際にも撮影します。
顔全体を撮影することで、左右のバランスや形状の診査ができます。
一度治療を始めてしまうと最初の歯並びや咬み合わせを確認できません。口腔内写真は治療計画や経過観察のためにも重要な資料になります。
歯並びをチェックしたり、歯のすり減りや食いしばりの有無を調べることができます。
必要に応じて、型取りを行って模型による診断をします。
当院では、一般的なレントゲンを使った診断のほかに、iTeroという口腔内光学スキャナーを使った検査も行っております。iTeroを使うことでレントゲンだけでは見えない情報を得ることができるので、矯正治療を希望される患者様以外でもスキャンさせていただくことがあります。
スキャンは無料で行なっておりますので、お気軽にお声かけください。
不正咬合を治療する際のシミュレーションができます。
歯が当たっている部分を視覚的に確認できます。
模型を作成する手間なく立体的な診断ができます。
ナイトガードとは、歯を保護するたに主に就寝時に装着するマウスピースのことで、歯ぎしりの治療の場合は保険適用で作成することができます。
ナイトガードを使用することで、歯ぎしりや歯と歯の強い接触を防ぐことができるので、歯のすり減りの予防や歯ぎしりの雑音を解消することができます。
夜間寝ている時の歯ぎしりはブラキシズムとも呼ばれ、非機能的な接触をしている状態です。つまり、不必要に歯と歯が当たっているため、様々な悪影響を及ぼします。
ブラキシズムは子どもから大人、男性・女性問わず起こる症状です。ブラキシズムによって歯がすり減って知覚過敏になったり、顎関節症を悪化させる要因になったりします。
ブラキシズムそのものは下顎の無意識な運動によって引き起こされるものなので、薬や治療では治らず根本的な治療法はありませんが、ナイトカードを使用することで歯へのダメージを軽減することができます。
やすりで擦ったように歯が平らにすり減っていきます。すり減るとやがて歯の内部の象牙質が露出して、知覚過敏や痛みを引き起こします。
不必要に歯が長く咬み合っていると、顎の筋肉に常に負担がかかり、痛みが出たり顎関節症の症状を悪化させる可能性があります。
過度な力がかかることで、治療した被せ物が外れてしまう可能性があります。
歯型を取った後に形が変わったりしないように、治療が必要な箇所は先に治療をして綺麗な状態にします。
印象材を用いて歯型を採取します。
歯科技工所に歯型を送り、ナイトガードを作成します。アップル歯科は歯科技工所を所有しているので、型取りからスムーズに作成できます。
装着して違和感がないか確認して、調整を行います。保険診療の場合はおよそ3,000〜6,000円程度で作成が可能で、歯型を採ってからおよそ1〜2週間程度で完成となります。
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 13:00 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
診療情報
休診日:日曜・祝日
他のエリアでもアップル歯科の治療を受けられます